産業医によるメンタルヘルスのサポート方法

こんにちはつのだ産業医事務所の産業医角田拓実です。

今回は産御意によるメンタルヘルスのサポートにはどんな方法があるのか代表的なものを紹介させていただきます。

メンタルヘルスのサポートは、労働者の心の健康を守り、生産性の低下や労働者の離職を防ぐための重要な取り組みです。

困った際は以下の対応ができないか職場の産御意鵜に相談してみるのもよいでしょう。

ストレスチェックの実施

産業医は定期的にストレスチェックを実施し、労働者のストレスレベルや心の健康状態を把握します。

実際に運営を行うのは外部委託業者が主流になってきておりますが、ストレスチェック後の高ストレス者面談は今も産業医における重要な仕事です。

高ストレス者は必ずうつ病というわけではありませんが産業医は詳しくヒアリングを行い職場内でケアをするか精神科を受診させるか判断を求められることになります。

メンタルにまつわる相談の提供

産業医や提携の専門家による健康相談を通じて、労働者の悩みやストレスを解消する支援を行います。

健康相談のレベルでご本人が面談を希望することもあれば上司からの依頼によって面談を実行するケースが増えてきています。

上司からの見守りによる「ラインケア」の概念が浸透しつつあるように感じています。

健康教育・啓発活動

メンタルヘルスに関するセミナーやワークショップを実施し、労働者の知識と意識を高めることが重要です。

産業医は、メンタルヘルスの基本やセルフケアの方法などを伝える役割を担います。

上長に関する教育も非常に重要で前述した「ラインケア」講習を通じて上司からみた部下の不調のサインを見逃さないようにする取り組みもすすんでいます。

職場環境の評価と改善

産業医は職場の環境や人間関係、業務内容などをストレスチェックの全体解析を通して評価し、それが労働者のメンタルヘルスにどのような影響を及ぼしているかを分析します。

そして、改善提案を行い、職場環境の最適化をサポートします。

産業医だけですべてが改善するわけではありません、会社の代表や担当者や現場としっかりと対策を練ったうえで時刻しなければなりません。

休復職のフォローアップ

産業医は、メンタルヘルスの問題で休職した労働者に対しても、一定期間フォローアップを行い、その後の健康状態をサポートします。

一方で復職が可能な就業状況ではない従業員が復職を希望する場合もあります。その際は主治医と連携を取りながら「本当に復職可能なのか?」検討をすすめていきます。

連携体制の構築

産業医は、臨床心理士や精神科医などの専門家と連携し、労働者に適切なケアや治療を提供します。また、関連する部署や経営層とも連携し、組織全体でのメンタルヘルスの取り組みを推進します。

まとめ

産業医によるメンタルヘルスのサポートは、労働者一人ひとりの心の健康を守るための多岐にわたる取り組みを要します。

組織全体での連携や、産業医の専門的な知識・技術を活用することで、より効果的なサポートが実現されます。

メンタルヘルスでお困りの際はまずはあなたの職場の産業医に声をかけてみましょう。

愛知つのだ産業医事務所株式会社 産業医 角田拓実